療養担当規則等・厚生労働大臣が定める掲示事項等
-
入院基本料に関する事項
■一般病棟入院基本料(緩和ケア病棟入院基本料1)7対1<5階病棟>
当病棟では、1日に6人以上の看護職員が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです・朝9時~夕方17時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は6人以内です
・夕方17時~朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内です■地域包括ケア病棟入院料1 13対1 <4階病棟>
当病棟では、1日に9人以上の看護職員が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです・朝9時~夕方17時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は7人以内です
・夕方17時~朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は18人以内です■一般病棟入院基本料(急性期一般入院料4)10対1 <3階病棟>
当病棟では、1日に8人以上の看護職員が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです・朝9時~夕方17時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は9人以内です
・夕方17時~朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は18人以内です■一般病棟入院基本料(回復期リハビリ病棟入院基本料1)13対1<2階病棟>
当病棟では、1日に7人以上の看護職員が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです・朝9時~夕方17時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は10人以内です
・夕方17時~朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は15人以内です -
近畿厚生局長への届出事項 基本診療料
緩和ケア病棟入院基本料1 7対1 (5階:19床)
回復期リハビリ病棟入院基本料1 13対1(2階:30床)
一般病棟入院基本料(急性期一般入院料4)10対1(3階:36床)
地域包括ケア病棟入院基本料1 13対1(4階:35床)
後発医薬品使用体制加算Ⅰ
療養環境加算
診療録管理体制加算2
機能強化加算
急性期看護補助体制加算
夜間看護体制加算:有
看護補助体制充実加算:看護補助体制充実加算1
急性期看護補助体制加算の届出区分:25対1(看護補助者5割以上)
夜間急性期看護補助体制加算の届出区分:夜間50対1入退院支援加算
データ提出加算
救急医療管理加算
医師事務作業補助体制加算1 配置基準:30対1補助体制加算
認知症ケア加算 認知症ケア加算区分:加算2
感染対策向上加算3 届出を行う加算:連携強化加算、サーベイランス強化加算
せん妄ハイリスク患者ケア加算
排尿自立支援加算
医療DX推進体制整備加算3
患者サポート体制充実加算
医療安全対策加算2 医療安全対策地域連携加算:医療安全対策地域連携加算2
リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算
病棟薬剤業務実施加算1
重症者等療養環境特別加算 個室:2
-
近畿厚生局長への届出事項 特掲診療料
夜間休日救急搬送医学管理料の注3に規定する救急搬送看護体制加算
在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
検体検査管理加算(Ⅱ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
脳血管リハビリテーション料(Ⅰ)
医科点数表第2章第10部手術の通則16に掲げる手術
別添1の「第14の2」の1の(2)に規定する在宅療養支援病院
在宅がん医療総合診療料
心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
CT撮影及びMRI撮影
薬剤管理指導料
がん性疼痛緩和指導管理料
二次性骨折予防継続管理料1
二次性骨折予防継続管理料2
二次性骨折予防継続管理料3
院内トリアージ実施料
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
外来化学療法加算1
無菌製剤処理料
がん患者リハビリテーション料
人工腎臓
導入期加算1
透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
下肢末梢動脈疾患指導管理加算
麻酔管理料(Ⅰ)
外来腫瘍化学療法診療料Ⅲ
看護職員処遇改善評価料29
入院ベースアップ評価料58
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
遠隔読影診断
がん治療連携指導料
外来データ提出加算
在宅データ提出加算
リハビリテーションデータ提出加算
-
近畿厚生局長への届出事項 入院食事療養に関する事項
当院では、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています
-
近畿厚生局長への届出事項 その他
酸素単価
-
明細書の発行状況
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行することと致しました。
発行を希望される方は、会計窓口にてその旨お申し付けください。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものです
ので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、自己負担のある方で明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。